hm.mieru-ca.com
愛知県安城市東栄町1丁目4-22(名鉄 新安城駅北口から徒歩1分)
肩こりの原因は、たくさんあります。肩を使ったから肩が凝るという人は少ないと思います。人によってはいつも同じ側の肩で荷物を持つという人がいます。その人はいつも同じ肩を使うので、そこが凝るということがあるでしょう。
なぜ肩が凝るのでしょうか?
主な原因は、悪い姿勢(肩甲骨の歪み)・ストレス(頭蓋骨の歪み)・目の疲労(頭蓋骨の歪み)・内臓疲労(骨盤の歪み)などであると考えています。いずれのものも、肩や背中への血行を悪くします。肩凝りの人は、一般的に血行がよくありませんので、肩凝りと冷え性とか肩凝りと手のしびれなど血行不良の症状が現れてくることがあります。
肩凝りはどうすれば解消するのでしょうか?
肩凝りでやってはいけないことがあります。それは、肩を揉んだり、叩いたりすることです。背骨をボキボキしてもいけません。
それでは、どうすればいいのでしょうか。肩凝りを緩和するには、肩の血流をよくしてやればよいのですが、そのためには主な原因と考えられていること(悪い姿勢・ストレス・眼精疲労・内臓疲労など)によって硬くなっている筋肉や歪んでいる骨格を整えてやるとよいでしょう。
肩こりに関係する筋肉は、僧帽筋、肩甲挙筋、脊柱起立筋です。この3つの筋肉は頭を持ち上げている筋肉です。頭の重さは5~7kgありますから、かなりの力がこれらの筋肉にかかっています。頭はまっすぐ立っていれば、その重さは骨で支えることができますが、少しでも前かがみになると、これらの筋肉で支えることになり、かなりの負担になります。
これらの筋肉が疲労を起こすと肩こりになるわけです。それでは、なぜこれらの筋肉が疲労するのでしょうか?
安城市の整体、愛知気功整体ではその原因を次のように説明しています。
筋肉が疲労を起こす原因
その1:悪い姿勢、または同じ姿勢を長時間続けた場合
悪い姿勢とは、背中が丸まっている猫背が代表的なものです。両腕が胴体よりも前に垂れ下がった状態です。また、顎を突き出し、胴体よりも顔が前へ突き出された状態 ― 何かを覗き込むような姿勢 ― も好ましくありません。このような姿勢を長時間とり続けていると筋肉は硬くなっていきます。そして、血管を圧迫して、筋肉が酸素欠乏状態になり、凝りになっていきます。
その2:首から肩にかけて冷やした場合
夏場でも、エアコンのきいた部屋にいると体が冷えてきます。特に、首から肩にかけて冷えると肩こりの原因になります。
その3:眼精疲労
眼の疲れは、頭の疲れとなります。頭が疲れると、その疲労は首の疲れとなっていきます。首が硬くなることによって、肩に負担がかかり、肩こりの原因となります。
また、眼精疲労をもたらす姿勢も、その1のところで述べたように肩こりを生じさせます。長時間、PCやスマホを見ていると、顎が突き出してきます。これによって、眼精疲労と悪い姿勢のために頭の疲れ、首の疲れ、肩の疲れとなって、肩こりに繋がってきます。
その4:ストレスによる疲労(頭蓋骨の歪み)
ストレスの強い状態にさらされると、交感神経が刺激されます。交感神経は、脈拍や呼吸を速めたり、筋肉が瞬時に働けるように緊張状態を高める神経です。
仕事上のトラブルでストレスを感じた場合も、この交感神経が働きます。そうすると、全身の筋肉が緊張状態になり、さらに、血管も収縮させますので、血流が悪くなります。この状態が長時間続くと凝りの原因となります。
さらに、ストレスによる交感神経の興奮は、血液にも変化をもたらします。血液中の水分が血管の外へ流れ出てしまい、血液がドロドロになります。血管の中で血液が流れにくい状態になるため、筋肉に十分に血液が行き届かなくなり、凝りに繋がります。
さらに、ストレスの強い状態が続くと頭蓋骨に歪みが生じます。この頭蓋骨の歪みは脳疲労にもなります。脳が疲労すると不眠にも繋がりますから、ストレス状態が長く続いている人は頭蓋骨を調整する必要があります。
その5:体に適していない下着の装着
ボディラインを気にするあまり、きつすぎる下着をつけると肩こりを生じる場合があります。下着による必要以上の締め付けは体にとってはストレスです。
また、特に女性において、バストサイズとブラジャーのサイズや形が合っていないと、肩ひもが鎖骨や肩甲骨を下へ押し下げたり、バストの重さが肩ひもを通して、鎖骨や肩甲骨にかかってしまい、筋肉に負担を掛けます。このことから、肩こりを招くことがあります。
安城市の整体、愛知気功整体で施術をしている私の経験上から、肩こりになる人は、肩甲骨の動きが悪いようです。肩甲骨の動きの良い人は肩こりになり難いと思います。
ですから、肩こりの解消法としては、肩甲骨を動かすことが重要になってきます。テレビや雑誌などで、肩こりのための体操というものが紹介されることがありますが、そのほとんどが肩甲骨を動かすものです。
肩こりになる人とならない人がいるのはどうしてでしょうか?
その答えは、肩甲骨を上手く動かしている人と肩甲骨を全く動かしていない人がいるからです。
肩こりにならないために、日ごろから肩甲骨を意識して腕などを動かしましょう。
安城市の整体、愛知気功整体の整体施術は肩を揉んだりほぐしたりするのではなく、その人の歪みをみて、ある人は脚から骨盤にかけて、ある人は肘から手首にかけて、またある人は頭蓋骨(頭の骨)を中心に整体施術を行っていきます。
もちろん、肩こりに直接的な関わりのある、僧帽筋、肩甲挙筋、菱形筋、棘上筋・棘下筋、大・小円筋、頚最長筋などの筋肉の凝りや、これらの筋肉が付着している骨格の歪みなどはみます。
また、意外とこんな筋肉が関係するの?と言われる筋肉の凝りをみることもあります。それは、肩甲舌骨金や甲状舌骨金や胸骨甲状筋という細い首の前側の筋肉を緩めることによって肩こりが軽減することもあります。
その人の肩こりの原因となっている部分の深層部の筋肉を気を用いることによって緩め、骨格の歪みを整え、気の流れをよくしておけば肩こりは軽減していきます。原因を特定せずに肩ばかり揉んでも気持ちはいいかもしれませんが、根本的な症状の緩和にはなりません。
安城市の整体、愛知気功整体では、原因を探る時にも気の流れをみますから、肩こりを骨盤矯正で軽減したということも起こります。気功によって身体の深部の筋肉の凝り・骨格の歪みを緩めて正常にします。そしてその後、気の流れを整えることを行っていますので、根本的な問題の解決になるわけです。肩だけ揉んだり、たたいても肩こりはなかなかよくならないのは多くの方がお分かりだと思います。
それでは、予防するにはどのようにしたら良いのでしょうか?
安城市の整体、愛知気功整体では上で述べた原因をなくすようにすれば肩こりの予防になるはずであると考えています。
その1:疲労を溜めない
仕事によって様々な部位が疲労します。その疲労をなるべく溜めないように、軽めのストレッチを行ったり、手や足などの部位をマッサージするのも良いでしょう。また、睡眠時間をしっかり確保して、疲労回復に努めましょう。
その2:運動をする
日常的に運動を行うことは肩こりに対して有効な手段となります。ラジオ体操・ウォーキング・ストレッチなどを心がけることは筋肉が硬くなることを防いでくれます。
生活面では、エレベーターやエスカレーターを使わずに、階段を歩いたり、車の使用などを控えて、歩くようにすると良いでしょう。
その3:悪い姿勢をとらない
猫背にならないように気を付ける、また長時間座って仕事をするときは、あぐらを組まない、下向きの作業を続けないなどに気を付けるようにする。
その4:ストレスを溜めない
仕事などでストレスが溜まった時は、なるべく自分の好きなことをするようにする。また、お風呂などにゆっくり浸かったり、自然の中でハイキングなどをするのも良いでしょう。
その5:その他
冬場に肩こりを訴える人が増加します。これは、寒さによって血管が収縮して、血流が悪くなるためです。対策として、外出時の手袋・マフラー・マスク・使い捨てカイロなどが有効です。また、飲食物で冷たいものは避けましょう。
また、食べ物としては、コラーゲンやビタミンEなどを含む食品がいいと言われています。
コラーゲンは、筋肉と骨のつなぎ目である、腱の栄養を高めて丈夫にする働きがあると言われています。ビタミンEは血液の流れを促進する働きがあると言われています。
これらを含む食品を積極的に摂取していきましょう。
一番心がけることは、血行を良くすることです。弱った筋肉にしっかり血液を通してやって乳酸などを流してやり回復してやることです。
安城市の整体、愛知気功整体では肩こりでみえたお客様に次のことを申し上げております。
肩こりの時に、おこなってはいけないことは、血流を悪くしたり、筋肉に負担をかけることです。
つまり、「強くもんだり」、「たたいたり」する行為は、筋肉を傷つけたり、血行を良くしたりしないので行ってはいけないのです。マッサージでも、ゴリゴリもんだりしてはいけません。また、カイロプラクティックなどで行っている、ボキボキすることもいけません。
ボキッと鳴らして骨を矯正しても、一時骨が強制されて血行が良くなるかもしれませんが、靭帯・筋肉を緩めないで骨を動かしても、必ず元に戻ってしまうからです。何回かボキボキすると靭帯が傷ついていきます、下手をすると骨自体が傷つきますからやらない方がいいです。
安城市の整体、愛知気功整体では肩こりの方に、肩が凝ったら、筋肉に強い刺激を与えないで、優しくほぐしてください、とアドバイスしています。さらに、血行を良くするために、軽く擦ったりしてください。また、蒸しタオルなどを肩に当てて温めると血行が良くなります。
とにかく、筋肉に優しく触れて、温かくすれば筋肉内の血行が良くなり乳酸や老廃物などが流れて凝りは解消されていきます。
〒446-0007
愛知県安城市東栄町1丁目4-22
愛知気功整体:安城市整体院
名鉄 新安城駅北口から徒歩1分
肩こり・腰痛・膝痛・頭痛
その他自律神経系・美容系も対応
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | × | ○ | ○ | ○ | ○ |
午後 | ○ | ○ | × | ○ | ○ | ○ | ○ |
10:00~21:00
水曜日