hm.mieru-ca.com
愛知県安城市東栄町1丁目4-22(名鉄 新安城駅北口から徒歩1分)
O脚に関しては、単に、脚が離れているだけではありません。脚が捻じれていて、それで膝と膝が離れていますので、脚の捻じれを正していかなくてはO脚は直せません。
脚の捻じれを正すに当たって、関係する部位は、股関節、膝関節、足関節です。
これらの関節の調整と、脚・腰で硬くなっている筋肉の調整がO脚矯正の鍵となります。
O脚の人の脚がなぜ捻じれているのかというと、歩き方・立ち方の問題です。O脚の人は、歩いたり、立ったりしている時に、足の小趾に体重がかかっています。足の小趾に体重がかかると、脚の外側に負担がかかり、外側の筋肉(外側広筋、腸脛靭帯、腸腓骨筋、長趾伸筋)が凝ってきます。凝ってくるということは筋肉が硬くなるということで、外側の筋肉が脚の骨格を外側に引っ張ります。それによって、脚に捻じれが生じてO脚になっていきます。
それでは、O脚の人はなぜそのような立ち方・歩き方になるのでしょうか。それは、たぶん小さい時に無意識に覚えてしまったからでしょう。小さい時は、無意識に様々なことを身につけていきます。
自分の周りにO脚の人がいて、その人の立ち方・歩き方を真似をしてしまうからです。O脚の人は多くは小さい時からO脚であったとおっしゃいます。小さい時にO脚になる立ち方・歩き方を知らず知らずのうちに身につけてしまうのです。
安城市の整体院、愛知気功整体では、手技によって股関節・膝関節・足関節の調整とそれに付随する筋肉を緩めていきます。そして、脚の捻じれをとっていきます。
その後、特別なゴムを使用して脚を矯正していき、さらに捻じれを改善していきます。痛みは全くありません。
O脚で悩まれている方(特に女性)が当院へご来院されますが、O脚が改善すると皆さん大変喜ばれます。「スカートを履きたかった」とか「水着になるのが嬉しい」などご自身の体形に自信を持てるようになります。
O脚になったのはその人の責任ではありません。O脚の人は、知らず知らずの中に、小趾に体重がかかる歩き方や立ち方を身につけてしまったのです。人によっては親の歩き方・立ち方を小さい時に身につけた場合もあるでしょう。気が付いたらO脚であったという人がほとんどです。
O脚は直せるものなら直した方がいいと思います。見た目の問題もありますが、O脚は膝に負担がかかりますから、直さないでいると中年位になって膝に痛みを覚える可能性がでてきます。
また、O脚を直さないでいると、どんどん悪化していくこともあります。そうすると、膝痛だけではなく、O脚のために腰痛や肩こりを引き起こすこともありますので、なるべく早くO脚矯正を受けられた方がよろしいかと存じます。
〒446-0007
愛知県安城市東栄町1丁目4-22
愛知気功整体:安城市整体院
名鉄 新安城駅北口から徒歩1分
肩こり・腰痛・膝痛・頭痛
その他自律神経系・美容系も対応
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | × | ○ | ○ | ○ | ○ |
午後 | ○ | ○ | × | ○ | ○ | ○ | ○ |
10:00~21:00
水曜日