「顎関節症」で不快な毎日を送ってみえる方へ

顎関節症は年齢では10代半ばから増え始め20~30代がピークで女性は男性の2~3倍だそうですが、その原因はよく判っていません。
顎関節症の原因
1 ブラキシズム
「くいしばり」「歯ぎしり」「歯をカチカチならす」などのことをブラキシズムといい、筋肉を緊張させて顎関節に過度の負担をかけるので、最も大きな原因と言われてます。2 ストレス
仕事や家庭、人間関係などのストレス、その他精神的な緊張は、筋肉を緊張させて歯のくいしばりを起したり夜間の歯ぎしりを起したりして、顎関節に大きな負担をかけます。3 偏咀嚼
左右どちらか一方でばかり噛む癖を偏咀嚼といい、片側だけに多くの負担をかけることになり、発症の原因になります。4 顎や筋肉に負担をかける癖や習慣
うつ伏せ寝、頬杖をつく癖、あごの下に電話をはさむ、猫背の姿勢などが顎への負担をかけて原因となることがあります。5 顎が弱くなっている傾向
近年に顎関節症は増加しています。特に、若い女性など若年層に増加がみられます。これには、柔らかい食べ物の多い食生活から「噛む力」が弱くなっていることが関係しているのではないかと言われています。ハンバーグやスパゲティといった現代人の好む食事は噛む力も噛む回数も少なくてすむので、顎が鍛えられずに、筋肉が衰えてしまっていることが考えられます。そのため顎関節の動きをしっかり支えられることができず、顎関節症を発症しやすい素地を作ってしまっている、というわけです。




顎関節症に対する施術
その人の顎の緊張がどこから来ているのかを突き止めなくてはいけません。足関節から骨盤が歪んで、それが肩甲骨に影響を与え首の骨が歪んで顎が歪む、ということもあるからです。
また、ストレスの影響から心の問題もみていく場合があると思います。
いずれにせよ、顎関節症は顎だけの問題にとどまらず全体を(身体も心も)みなくてはいけません。